平和条約
先週のロシアのプーチン大統領来日で、改めて平和条約の重要性を感じました。
第二次世界大戦の米英を中心とするサンフランシスコ平和条約の49ヶ国の調印が1951年に行われましたが、吉田茂の偉大さを改めて感じました。
当時、いろいろな事情があって、ソ連、中国、韓国、インドは調印してません。
その後、中国、インドは個別に行われていましたが、ソ連つまりロシアとは今も平和条約が結ばれていないことは、当時の事情を今も引きずっていて、71年経った戦争の結果整理が未だ行われてないことです。
ところで、吉田茂が1957年、この平和条約にも関連する松方コレクション、西洋美術館建設に尽力された外交官田付さんを悼まれた言葉は、人間味を感じました。田付たつこ著書「パリの残雪」の巻頭言です。
この写真は、先月11月22日のウラジオストク上空です。なんとなく東京湾に似ている?
第二次世界大戦の米英を中心とするサンフランシスコ平和条約の49ヶ国の調印が1951年に行われましたが、吉田茂の偉大さを改めて感じました。
当時、いろいろな事情があって、ソ連、中国、韓国、インドは調印してません。
その後、中国、インドは個別に行われていましたが、ソ連つまりロシアとは今も平和条約が結ばれていないことは、当時の事情を今も引きずっていて、71年経った戦争の結果整理が未だ行われてないことです。
ところで、吉田茂が1957年、この平和条約にも関連する松方コレクション、西洋美術館建設に尽力された外交官田付さんを悼まれた言葉は、人間味を感じました。田付たつこ著書「パリの残雪」の巻頭言です。
この写真は、先月11月22日のウラジオストク上空です。なんとなく東京湾に似ている?
この記事へのコメント
思う。
思いです。
する